今年度から、生活保護をもらっている人は輪番登録できません。登録更新も出来ません。ご注意を!!
●今年度から、生活保護受給者(生活保護法での施設入所者含む)・それに準ずる人たちの登録・更新は出来ないことになります。そのことの意味を再確認していきましょう。
輪番就労は、野宿の仲間たちが「野垂れ死にを許すな! 仕事をよこせ!」と体を張って市庁・府庁前などで座り込みをして、行政との粘り強い交渉の結果、勝ち取られ、拡大してきました。
路上で亡くなる人、住み慣れたテントの追い出しをくらう人、差別襲撃を受け、大ケガをしたり、命まで落とす人。生活保護を受給している仲間たちの中には、かつて野宿を強いられた経験を持つ方も少なくないと思います。こうしたニュースを耳にするとき、他人事ではないはずです。野宿を脱出した今、いまだ野宿を強いられている仲間のことを思い浮かべてください。差別襲撃で命を奪われた仲間の無念を想ってください。
生保受給している人たちが輪番就労に来なければ、野宿を強いられている仲間に、仕事が今以上に回り、今以上の収入を得られることを思い起こしてください。野宿の仲間がせめてドヤに泊れる位の就労ができたら、前記のような悲惨な事態は減っていくものと思われます。野宿の仲間たち、まだ生活保護にかかれない野宿の仲間たちに、就労の機会を!
「なつかしの映画を楽しむ会」のお知らせ
NPO釜ヶ崎主催の映画会、3月は「椿三十郎」(13日)「網走番外地」(20日)は大好評でした。
4月は・・・
「二十四の瞳」「無法松の一生」などを予定しています! 日時・会場など未定。詳細は後日チラシでお知らせします!乞うご期待!!
お問い合わせは・・・
NPO釜ヶ崎福祉相談部門
電話 06(6630)6061まで
◆生保受給者は、今回(再)登録しても、4月以降、就労はできません。
◆登録をしてしまった方、NPO釜ヶ崎の事務所までお越しください !
※(叱ったりはしないのでご安心を)
NPO釜ヶ崎では、これまでも「生保受給者は輪番就労をご遠慮ください」とお願いしてきました。生保受給している方も、仕事をしたい、というのは痛いほど分かります。何もしないで生活することの辛さというのは、現在野宿を強いられている仲間にはなかなか理解の及ばないことかもしれません。大事なことは、「最低限度の生活を保障されている人」と、野宿を強いられている仲間とでは、生活の逼迫度や賃金の重みが、全く同じではないことです。また、生保受給者とそれ以外の人とで就労機会をめぐって反目しあうことなどがあれば、本当に悲しいことです。生保受給者は、野宿の仲間のために輪番就労をゆずる時がきたのです。
◆輪番就労以外の仕事を探そう!輪番就労は今年度から不可能になりますが、他の仕事につくことを禁止されているわけではありません。むしろ「機会があったらどんどん就労してください」と福祉事務所は指導しています。生保受給者は居住が定まっていることで、職安(ここでは阿倍野職安が一番近い)での求職活動も容易になります。もちろん、深刻な不況の中、すぐに希望の職業が見つかるというわけではないでしょう。しかし、職安に通いつづけて、皿洗い・ガードマン等のアルバイトを見つけて働いている人もいます。きちんと収入申告を福祉事務所に出していれば、保護が廃止になることもありません。
◆仕事以外の生きがいを探そう!
これまでの釜ヶ崎の労働者の老後は人目につかないものでした。病院や施設での生活がほとんどだったからです。これからは、この街で生活保護(居宅保護)を受けて老後を過ごす人がどんどん増えます。今の生活保護受給者は、「新しい釜ヶ崎の老後」の第一世代となるわけで、これ以降の世代の老後のお手本になるわけです。人間は働くだけではなく、趣味など他にもいろんな生きがいを見つけて、死ぬまで充実して生きることが出来る。私たちNPO釜ヶ崎福祉相談部門は微力ながら、生保受給の方々の老後の充実した生き方を探していくお手伝いもしていきたいと考えています。
「グランドゴルフを楽しむ会」からの
お知らせ
4月から、時間が若干変更になります。従来より30分早くなって、毎週土曜日の朝8:00にNPO事務所前に集合することになりました!
新規に参加する人も大募集!
未経験の方でも、すぐに楽しめます。道具もお貸しします。ふるってご参加を!!
詳しくは・・・NPO釜ヶ崎
福祉相談部門
電話06(6630)6061
◆西成老人福祉センターの紹介
●囲碁・将棋・卓球・バンバーなどは毎日利用可! 毎月大会も行っています!
●お誕生会(毎月1回)
●健康作りの体操 毎日午後2時より
●入浴 (午後2時から3時半) 火曜日・男性 金曜日・女性
●理髪奉仕(3ヶ月に1回)
その他、英会話・民謡などの教養講座もあります。
●高齢者の求人情報のコーナーもあります!
所在地:西成区梅南1‐4‐27(花園南の交差点を西に徒歩3分、旧保険センターの向かい)
電話:06(6654)2951